静岡県民共済は、創業理念「誰もが真に必要とする掛金負担の小さい共済」をめざし、『みんながしあわせに』をメインテーマとして、「地域」「みらい」「環境」「福祉」の4分野を中心にした地域貢献活動を展開しています。

地域を支える
静岡県を基盤とする当組合にとって、地域密着への取り組みは普遍的な課題と位置づけています。ご加入者だけでなく地域のニーズ等を踏まえ、地域貢献活動を継続しています。
みらいを支える
次世代を担う子どもたちの健全な成長を育むために、親子で楽しめるスポーツや音楽イベントへの協賛を行っています。
環境を支える
静岡は憩いの場や見どころが数多くあり、豊かな自然にあふれています。花と緑を増やし、美しい暮らしを創る活動を支援します。
福祉を支える
静岡県民の皆さまの日々の生活を支える一助として、災害時の被災された方や不安や孤独を感じている方を援助する活動を支援しています。
地域を支える
2021年3月~
地域貢献活動として、清水エスパルスの取り組みを応援しています。
静岡県は“サッカー王国”として知られ、スポーツを通じた地域活性化が進められています。当組合は、清水エスパルスの活動を協賛支援することで、静岡県が推進する「サッカーを活かした人づくり」や「サッカーのまち静岡の魅力づくり」に貢献しています。
- 拡大
- ©S-PULSE
みらいを支える
2024年6月、9月
清水エスパルス・ジュビロ磐田・アスルクラロ沼津・藤枝MYFCの合同企画として、県内の小学生と保護者をホームゲームへ招待しました。
本企画は2021年のコロナ禍において、当組合が静岡県下Jリーグ4クラブに働きかけ、静岡県教育委員会の後援を受けて実現し、大変ご好評をいただいたことから、以来毎年実施しております。県内4クラブによるスポーツ振興の一環として実施し、Jリーグのチーム・選手を身近に感じ、プロスポーツへの夢や憧れを抱いてもらうことで、児童の健全育成に貢献することも目的としております。
今回も多くの小学生が応募し、4クラブの協力のもと、無事に招待イベントを実施することができました。この取り組みを通じて、サッカーが地域の子どもたちに夢と感動を届ける場となったことを嬉しく思います。
これからも、サッカーやスポーツを通じて、親子のコミュニケーションを深め、かけがえのない絆を育んでいただけるよう、私たちは全力で応援していきます。


2024年7月14日
「コレギウム・ムジクム静岡 第34回演奏会」(主催:コレギウムムジクム静岡)に協賛し、組合員200名の親子を招待しました。
「子どもに本格的な音楽を聴かせたいけれど、コンサートに連れて行くのは不安…」と感じる方にも安心して楽しんでいただける機会となり、大変好評をいただきました。
当組合では「生演奏の響きを間近で感じることで、子どもたちにとって貴重な経験となること」を願い、この演奏会の企画を実施しました。
伸びのある音量で奏でられる音楽に包まれながら、親子で音楽に触れる特別な時間を持つことができ、多くの喜びの声が寄せられました。

2024年10月6日
エスパルスドリームフィールド静岡にて『静岡県民共済presents親子で一緒に年少さんサッカー教室』を開催し、年少さんとその保護者29組58名が参加して下さいました。(参加賞としてオリジナルTシャツプレゼント)
サッカーに初めて触れるお子様が多く、難しい練習にも何度も挑戦!うまくいかなくても諦めずに挑み続ける姿には、スポーツならではの「最後まで頑張る力」が感じられ、胸が熱くなりました。
環境を支える
公益財団法人静岡県グリーンバンク主催の「花と緑の講演会」へ協賛を行いました。静岡県民共済はこの活動への協賛を2018年から継続して行っています。
主催の(公財)静岡県グリーンバンクは、県内の公園・学校・公共施設にある花壇等を整備している地域の緑化ボランティアに、草花等の購入資金の援助をしています。この協賛を通じて、県内の緑化活動貢献の一助になればよいと思います。
2025年2月18日
NHK番組「趣味の園芸」にも出演し、浜名湖花博2024では花壇の植栽デザインを指導された天野麻里絵さんを招き、「フラワーフィルハーモニー交響花壇から得られた喜び」をテーマに講演が開催されました。
花と人が織りなす美しい空間づくりについて、多くの学びと感動が共有されました。

福祉を支える
2024年5月31日
(福)静岡いのちの電話の団体賛助会員として5万円寄付を行いました。
~不安や孤独にいる方を電話を通して援助~
「いのちの電話」の活動は自殺予防のための電話相談に端を発しています。不安や孤独にいる方が危機を乗り越え自らの力で生きていけるよう、電話を通した援助をする民間ボランティア団体です。コロナ禍で不安定な環境が続く中、その相談先になってほしいと願っています。
2024年9月17日
障害者スポーツの振興に寄与することを目的として(公財)静岡県障害者スポーツ協会へ5万円寄付を行いました。真摯にスポーツに取り組む選手たちが、競技を継続し世界へ挑戦できるよう、また各地域での障害者スポーツの振興と普及のために活用していただけるそうです。
パリ2024パラリンピックでは、静岡県在住、出身などのゆかりのある選手11名が出場、ご活躍され、障害者スポーツがより身近な存在になったように思います。これからも支援を継続していきたいと考えています。
2024年9月25日
(福)静岡県共同募金会(赤い羽根募金共同募金)へ5万円の寄付を行いました。寄付金は県内で生活困窮者支援や被災地復旧のための災害ボランティア活動など身近な福祉にお役立ていただきました。
「つながりを絶やさない社会づくり」の一助になれば幸いです。
募金はやさしさを集める活動です。身近な地域の困りごとを解決する活動に役立てていただければと思い、今後も継続していきたいです。